店頭で気になってついつい購入してしまうウイスキー。気がつけば栓の開いたものが数本…なんてことはありませんか?せっかく購入したなら、長く美味しいままで楽しみたいですよね。
また、家の押入れから、数年眠っていた、いつのものかわからないウイスキーが出てくることもありますよね?「これいつ買ったんだろう?まだ飲めるの?」と思ってしまいますよね。
そこで今回は、ウイスキーの賞味期限や保存方法をご紹介します。
みなさんのお家にあるウイスキーの保管の参考にしてください。
ウイスキーに賞味期限はない
ウイスキーは法律上も賞味期限が必要ないとされている
ウイスキーに限らず、酒精飲料には賞味期限表示の義務がありません。これは、食品衛生法およびJAS法によって定められています。アルコールの中では、雑菌は死んでしまい繁殖することは難しくなります。よって、賞味期限の表示が必要とされていないのです。
みなさんもご存知の通り、ウイスキーは蒸留酒の一種となり、アルコールが含まれているので賞味期限の表示義務がない商品の一つです。
ウイスキーは醸造酒を蒸留することでできるお酒であることからアルコール度数が高く、40%以上の高いアルコール値を誇ります。
ウイスキーの賞味期限はただ表示されていないだけではなく、そもそも賞味期限自体がありません。
これは、先ほどお話したとおり、雑菌が繁殖したりすることがなく、瓶を開けたとしても長期間にわたって品質を保持できるからなのです。日本だけでなく、世界中でほとんど同じ扱いをされています。
缶ハイボールは例外
ただし、酒類なら賞味期限を気にしてなくてもいいのかといえばそうではなく、例外があります。
それが「缶ハイボール」です。
缶は密閉度の高い容器ではありますが、それでも炭酸が抜けていくのを100%防げるわけではありません。
そのため、缶ハイボールを放置していると少しずつ品質が変わってしまうのです。
ですから、缶ハイボールに関してのみ、決して腐りはしないものの、約1年程度の賞味期限が設けられています。
缶ハイボールを保管する時は、「ウイスキーの仲間だし、長く放っておいても大丈夫!」と思わずに、注意しましょう。
全く状態が変わらないわけではないため注意しておく
ウイスキーが腐ったりせず、長期間品質保持できるということはわかりましたが、決して品質が悪くならないというわけではありません。
正しい保存方法で保管していなければ、品質が劣化し、本来の味を楽しめなくなってしまいます。
そこでここからはウイスキーの保存方法についてお話を続けていきます。
ウイスキー保存するときの原則
高熱で処理された蒸留酒であることから、品質が変わりにくいウイスキーですが、それはあくまで正しく保存した場合のみ。ここでは、ウイスキーを保存する時に守るべき原則を紹介します。
日光に当てない
ウイスキーを日の光に当てると品質が変化してしまいます。紫外線を避けて保管することは重要です。
この時に気をつけたいのが、室内で日光さえ避ければよいのかというとそれだけではないということです。
日光の他に強い電光などもNGです。
つまり、光が当たらない場所を選ぶのが大事ということですね。
いただきものであったり、お高めのウイスキーだと専用の箱に入っているかと思います。
この箱にはしっかりと工夫がしてあり、光を通しにくい作りになっています。
箱があるウイスキーの場合は箱に入れておき、直射日光が当たらない場所を選ぶと良いでしょう。
空気に触れさせない
空気に含まれる酸素と触れ合うことで物質は酸化という反応を起こします。
これは、ウイスキーにもいえることです。
空気に触れることは品質劣化につながるため、開封したあとは要注意です。
コルク栓のものであればどうしても隙間から空気に触れてしまいますし、キャップだからといって安心もできません。
防ぐ方法としては、コルク栓やキャップで閉じた後にパラフィルムをまいておくことです。このひと手間で、空気との接触はかなり避けることができます。手間なので、高いウイスキーや貴重なウイスキーのみで良いとは思いますが、バーでも行われている手順です。
高温多湿はNG
ウイスキー自体はアルコール度数が高いこともあり雑菌の繁殖はほぼありえないですが、瓶の口などになると話は別です。
高温多湿のカビが好むような環境であれば、瓶の口などにカビが生えてしまうことはありえます。
カビは臭いを放つこともあるため、ウイスキーの風味を損なってしまうでしょう。
温度変化に注意し、10~20℃で保存
大幅な温度変化もウイスキーの品質劣化の原因となります。先ほどもお話した通り、高温は避けなければなりません。
高温を避けようと思うと、ついつい冷蔵庫を思い浮かべてしまうかもしれませんが、ウイスキーの保存には冷蔵庫も御法度です。
ウイスキー保存の適温は10〜20℃と覚えておきましょう。
匂い移りに注意し、冷蔵庫保存は避ける
ウイスキーは食品の匂いが移ったりしやすいです。
ウイスキーの保存に冷蔵庫が向かないのには、温度変化の他にこの臭い移りも関係しています。
ウイスキーは匂いを楽しむお酒なので、食品やそれ以外の強い匂いが移ってしまうことでも、そのウイスキーらしさを損ないます。
食品はもちろん、香水や石鹸、香り付きの防臭剤など匂いの強いもののそばで保存することは避けましょう。
コルク栓の収縮に注意
コルクはその性質上、温度が高く湿度が低い環境では収縮してしまいます。
ウイスキーに蓋をしているコルクが収縮してしまうと、瓶の口に隙間ができ、空気が入り込んでしまいます。
空気によって酸化が起こり、ウイスキーが劣化してしまうのは前述のとおりです。
高温の場所や乾燥している場所での保管は避け、保存しているウイスキーのコルク栓は収縮して緩んでいないかの確認が必要です。
やはりここでもパラフィルムは有効です。
縦置きする(横置きしない)
「縦でも横でも同じでは?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
再三お話してきた空気に関係するのです。
縦にしていれば空気に触れているのは瓶の底面積の広さ程度です。
しかし、横にすると、最悪瓶の側面積ほどが空気に触れることになります。
その面積の差は大きなものですよね?
空気に触れる場所が増えれば増えるほど、酸化は進みます。
縦置きにする必要があることがわかっていただけるでしょう。
開封済みウイスキーの保存の方法
開封済みのウイスキーは、特に保存方法に気をつけましょう。
この前にお伝えした原則に基づいて考えていくのがポイントです。
まず、直射日光や強い電光、高温多湿の環境は避けましょう。冷暗所を選ぶことが大切ですが、冷蔵庫はおすすめしません。
というのも、ウイスキー保存の適温は10〜20℃のため、冷蔵庫は寒すぎる環境です。
ウイスキーを寒すぎる環境に置いておくと、品質が劣化し、せっかくの風味が損われてしまいます。また、ほかの食品を置く場所であることから、匂い移りのリスクもあります。
特に開封しているウイスキーの場合は、匂い移りに要注意なのです。
最もおすすめな保存場所はワインセラーです。
開封後の保存には、不活性ガスの「プライベートリザーブ」や先ほど紹介した蓋をしっかりと止めて密封してくれる「パラフィルム」などを利用するのもおすすめです。
未開封ウイスキーの保存の方法
未開封の場合には、開封済みの時よりも保存はしやすい傾向にありますが、それでも保存の原則はしっかりと考えて保管しなければなりません。
特に、直射日光や強い電光、高温多湿の環境下には要注意です。
箱入りのものであれば、箱に入れたままにしておくことはもちろん、未開封でもパラフィルムの使用はおすすめです。
開けてないから空気に触れることはないだろうと油断してはいけません。
古いヴィンテージボトルなど、未開封であってもどのような環境下で保管されていたかわからないものもあります。
飲用する前には、液面低下を起こしていないかといったことを確認しておくと良いでしょう。
結局、1番のおすすめの保管場所はどこか:縦置きのワインセラーが一番のおすすめ
ウイスキーを保管するのに最もおすすめの場所はワインセラーです。
光を避け、温度や湿度が一定に保たれた最適な環境といえるでしょう。
ただし、ワインセラーは横置きのものも多いので、縦置きのものが一番おススメです。
ワインセラー以外では、食器棚・押し入れ・寝室がおすすめ
ワインセラーなんてないよという声が聞こえてきそうです。どこのお家にもある場所だと、食器棚・押し入れ・寝室当たりがおすすめです。
結局は、光が当たらず、匂いを放つものが近くなく、10~20℃くらいの湿度が高くない場所であれば、どこでも問題ないです。上記の条件を満たす場所は、食器棚・押し入れ・寝室あたりが一般的にはあてはまりそうです。
まとめ
高いウイスキーをもらったとき、貴重なウイスキーを買うことができたとき、保存方法に迷ってしまいますよね。
この記事を参考に、ぜひおうちのなかで最適な場所を探してみてくださいね。