日本のご当地ウイスキー、「嘉之助蒸溜所」のご紹介【鹿児島】

ウイスキーを知ろう!

こんにちは。Peaty編集部です。

嘉之助蒸溜所を知っていますか?新しいジャパニーズウイスキーのブランドです。焼酎好きの方はご存知かもしれませんが「メローコヅル」を作っている小正醸造にて、近年作られ始めたウイスキーなんです。

そんな嘉之助蒸溜所について歴史や味わい、製法をまとめました。ぜひお読みください!

編集部
編集部
  • 老舗の酒造会社である小正醸造から新しく誕生した蒸溜所が、嘉之助蒸溜所。短期熟成ながらも、芳醇な香りが特徴。
  • 樫樽貯蔵焼酎のノウハウを応用して、海外に売り出せるウイスキーを作ろうとしたのがはじまり。
  • 3基のポットスチルを交代で使うことにより、香りや味わいの変化を生み出している。短期熟成で起こりがちな金属臭を防ぐため、乳酸菌を増やすことにこだわった発酵を行っている。
スポンサーリンク

嘉之助蒸溜所の歴史

嘉之助蒸溜所が誕生するまでには、祖父と孫をつなぐ老舗ならではの想いが込められています。

ここでは、チャレンジし続ける中で生まれた嘉之助蒸溜所の歴史を紹介しましょう。

小正醸造での焼酎作り

嘉之助蒸溜所は2017年にスタートしたジャパニーズウイスキーの蒸溜所。

一見、歴史が浅そうに見受けられますが、じつは嘉之助蒸溜所は老舗酒造会社の長い歴史の中から誕生した蒸溜所なのです。その酒造会社というのが「小正醸造」。

小正醸造HPより

小正醸造は1883年に鹿児島県鹿児島市で創業、「生産農家の顔が見える焼酎造り」をモットーに焼酎やリキュールなどの製造を行っています。

創業当初からの代表的銘柄は芋焼酎「小鶴」、白麹で丁寧に仕込み独自の製法で造られていて、軽やかな香りとすっきりとキレのよい甘さが特徴です。

創業以来、本格焼酎を造り続けている小正醸造ですが、1953年に2代目として小正嘉之助が就任したことが1つ目の転機になりました。

嘉之助は当時安酒とされていた焼酎のイメージを覆すために模索を続け、樽で寝かせるウイスキーやブランデーに注目、1959年に日本で初めて焼酎を樫樽で貯蔵するという製法を生み出したのです。

そして、その製法で造られた「メローコヅル」が誕生。

以後、小正醸造は樫樽貯蔵焼酎のパイオニアとして評価され続けています。

焼酎とウイスキーはどちらも蒸留酒という共通点がありますが、原材料や蒸留工程には違いがあるので一般的な製法では違う味わいになります。

しかし、樫樽で貯蔵した焼酎はスモーキーな香りで、まるで長期熟成させたウイスキーやブランデーのような香りになるのです。

この香りが樫樽貯蔵焼酎の特徴。水割りやロック、炭酸割りなど飲み方においても焼酎とウイスキーには共通点があるので、遠いようでじつは近いものなのかもしれません。

世界で勝負するため、ウイスキー作りを開始

明治時代から続く小正醸造は、樫樽貯蔵焼酎「メローコヅル」をはじめ多くの銘柄が愛され続け、焼酎造りの老舗となりました。

そんな中、小正醸造の顔でもある「メローコヅル」の海外展開を目指して当時専務だった小正芳嗣(小正酒造4代目社長)が地道な営業活動を行っていたところ、スコットランドの会社から高い評価を受けるという出来事がありました。

メローコヅルといえば前述したように、「樫樽熟成」。樽で熟成したお酒という点で、ウイスキーとの共通点があります。きっとその樽熟成の味がスコットランドの会社から評価されたのだと思います。

スコットランドといえばウイスキーの本場、これを海外進出のきっかけにしようと話を進めていたところ、この話は立ち消えになってしまいました。その理由は、スコットランドで認知度の低い「焼酎」では勝負ができないから。味が通用しても、なかなか「焼酎」は理解を得られず、手に取ってもらえないと評価されてしまいました。

この経験を踏まえ、世界でも勝負できる酒を造るため、新たな挑戦をすることになりました。それがウイスキー造り。これまで培ってきた樫樽貯蔵焼酎のノウハウが、本格的なウイスキー造りに応用できると考えたわけです。

こうして小正醸造でのウイスキー造りがスタートしました。

ウイスキー造りを主導したのは小正芳嗣でしたが、芳嗣の祖父は樫樽貯蔵を生み出したあの嘉之助

祖父が焼酎の新たな世界を拓いたように、孫の芳嗣も挑戦を始めたのです。

「嘉之助蒸溜所」の誕生

ウイスキー造りのスタートで、まず課題となったのはウイスキー製造免許の取得。

新規で免許を取得するのは大変難しく、約3年間の努力の結果、地元の税務署の許可を得てやっと取得することができました。

そして、会社が所有している空き地に蒸溜所を建設することになりました。この空き地は鹿児島県の西岸にあり、日本最長の砂丘として知られている吹上浜(ふきあげはま)に隣接しています。(鹿児島市より西側の海沿いにあります)

夏は暑く冬は氷点下以下になる場所で、寒暖差がウイスキー造りに向いている土地ではありますが、この地が蒸溜所の場所として選ばれた理由はこれだけではありません。

じつは、嘉之助はこの土地でメローコヅル専用の蒸溜所を造り、焼酎のことをより多くの人に知ってもらうテーマパークのような場所を作ることを夢見ていました。(とても魅力的な響きですが、どんな場所なんでしょうかね)

しかし、嘉之助が他界したことによりその計画はストップ。

芳嗣のウイスキー造りをきっかけに、この夢が再び動き出したというわけです。

嘉之助蒸溜所」と命名された理由は、この歴史を振り返ると当然とも言えるでしょう。

嘉之助蒸溜所の製法の特徴

2代目と4代目の社長、祖父と孫をつなぐ嘉之助蒸溜所

2人のチャレンジ精神を結集させたような場だからこそ、その製法にも挑戦を感じられます。

嘉之助蒸溜所ならではの製法を紹介します。

3基のポットスチル

世界的に見ても、小規模な蒸溜所ではポットスチルを2基備えることが基本になっていますが、嘉之助蒸溜所にはポットスチルがなんと3基あります。ポットスチルは以下のような機材で、ウイスキーの蒸溜に使うものです。(写真は山崎蒸溜所のものですが)

その理由にも、焼酎作りのノウハウが活かされているのです。

焼酎は1回の蒸溜で造られますが、この際にどれだけ原酒に香りを乗せられるかというのがポイント。

ウイスキーは一般的に2回蒸溜をしますが、ポットスチルが3基あると2回目の蒸溜の際に形状の違うポットスチルを使用できるので、香りや味わいが異なったウイスキーができるというわけです。

香りにこだわるからこそ、設備の面でも挑戦をしています。

発酵へのこだわり

熟成期間が短いウイスキーは金属臭がするものが多い傾向がありますが、嘉之助蒸溜所はこの臭いを防ぐため、乳酸菌を早く増やす方法で発酵を行っています。

この方法の発見には、大手メーカーでのウイスキー造りの経験がある鹿児島に移住した女性のアドバイスも大きく関わっているそうです。

この他にも、近隣の酒造メーカーなどとも活発に情報交換し、そこから得たアイデアをウイスキー造りに反映させている嘉之助蒸溜所。

新たな視点を積極的に取り入れることも、ルーツである小正醸造のチャレンジ精神に通じるものがあるでしょう。

味わいとラインナップ

嘉之助蒸溜所のウイスキーは短期熟成ながらも金属の臭いがなく、芳醇な香りがすることが特徴です。

それでは各ラインナップごとに細かくその特徴を見ていきます。

  • シングルモルト 嘉之助 2021 FIRST EDITION
  • NEW BORN 嘉之助 ニューボーン 2020
  • 嘉之助 NEW BORN 蒸溜所限定ボトル
  • NEW POT

シングルモルト 嘉之助 2021 FIRST EDITION

2017~2018年に製造した嘉之助蒸溜所初のシングルモルトウイスキー

ノンピート麦芽を使用し、3基のポットスチルで原酒を造ったあと、各種のオーク樽で熟成させてマリッジしています。

アルコールは58%と高めで、ライムやプルーン、レーズンバターの香りが特徴。

ロックでゆっくりと楽しむのがおすすめです。

バーや、休日前のゆったりとしたおうち時間にぴったりでしょう。

NEW BORN 嘉之助 ニューボーン 2020

ホワイトオーク樽で貯蔵したNEW BORN 嘉之助 ニューボーン。

イギリス産ピーテッド麦芽を使用し、24ヶ月間熟成させています。

骨太でありながら繊細な甘さがあることが特徴で、カシューナッツや桃、バニラのような香りが特徴。

加水して飲むことによりフルーティーな香りがより際立つでしょう。

嘉之助 NEW BORN 蒸溜所限定ボトル

東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2021 ジャパニーズニューメイク部門カテゴリーウィナー賞」を受賞している嘉之助 NEW BORN 蒸溜所限定ボトル

アメリカンホワイトオーク樽で2年間熟成した後、白ワインの樽で後熟させています。

レーズンやラムネ、シナモンのような香りが特徴。

数量限定で嘉之助蒸溜所のショップでしか購入できないため、非常にレアなアイテムです。

嘉之助蒸溜所のウイスキーをコレクションしたい方にもおすすめ。

NEW POT

NEW POTは、樽詰め前のウイスキー原酒を使っていて、一般的なウイスキーのイメージとは全く違う味や香りです。

ウイスキーは琥珀色のイメージがありますが、このNEW POTはクリアなカラー。

このクリアで若々しい原酒が、時間を経ていわゆるウイスキーに変化していく過程を想像しながら飲むのも楽しいものです。

焼き立てのパンのような香りにベリー系のジャムの香りがアクセント。

ほんの少し加水することで、より香りが華やぎます。

まとめ

嘉之助蒸溜所について紹介しました。残念ながら流通量が少なく、なかなか味わう機会が少ないウイスキーです。鹿児島県に行くさいには血眼になって探してしまう自分がいそうです(笑)。

私達は様々なウイスキーについて記事にまとめています。ぜひ他の銘柄についても確認してみてください!

タイトルとURLをコピーしました