ボウモアは、スコットランドのアイラ島で作られるシングルモルトです。
アイラモルトの女王とも呼ばれているウイスキーで、アイラモルト特有の潮の風味やスモーキー感はもちろん、ラインナップによってはフルーティーさやウッディさなどの豊かで上品な味わいを楽しめます。
様々なラインナップがあり、ボウモアの個性は残しつつも多種多様な熟成年数や樽の使い分けをしているのが特徴です。
それでは、ボウモアを詳しく紹介していきます。ボウモアのことを深く知りたい人や・ボウモアを今まさに頼もうか買おうか迷っている人の参考になるような情報を提供していきます!

- ボウモアは、スコットランド・アイラ島で作られているシングルモルトウイスキー。蒸溜所としては、スコットランド最古のものである。主が次々と変わり、現在はジムビームを買収したことによりサントリーが運営している。
- 効率が悪いため近年では敬遠されがちなフロアモルティングを続け、伝統の技と長く続いてきた味を守り続けている。飲みやすいウイスキーとなっており、初心者にもおすすめ。
ボウモアはこんな時に買う・注文すべき
ボウモアのことを知りたいと思い、この記事を読んで頂いてる皆さん。結局、ボトルを買うべきか、今飲むべきかで迷っていると言う方も多いかと思います。
そんな方の決断をサポートするために、場面ごとに買うべきか・注文すべきかpeatyなりの見解を示したいと思います!代表的なラインナップについて、記載させていただきます!

味わいとラインナップ
ボウモアはスモーキーさをベースに、ウッディさとフルーティーさなどバランス良い味わいを楽しめるのが特徴です。それでは、各ラインナップごとに細かくその特徴を見ていきます。
ボウモアのラインナップは以下の通りです。
- ボウモア12年
- ボウモアNo.1
- ボウモア15年 ダーゲスト
- ボウモア15年
- ボウモア18年
- ボウモア25年
- ボウモア ヴォルト
- ボウモア デビルズカスク(III)
- ボウモア17年 ホワイトサンズ
- ボウモア ブラックロック
- ボウモア ゴールドリーフ
- ボウモア 10年 ダーク&インテンス
- ボウモア 15年 ゴールデン&エレガント
- ボウモア 18年 ディープ&コンプレックス
- ボウモア スモールバッチ
- ボウモア レジェンド
ボウモア12年

ボウモア12年はボウモアのスタンダード品です。
バーボン樽とシェリー樽で12年以上熟成させた原酒を使って作られています。
香りはスモーキーさとフルーティーさをバランスよく感じることができます。口に含むとウッディさやビターチョコレートのようなコクのある甘さが目立ちます。
余韻もそのままで、スモーキーさとフルーティーさがほんのり長く続きます。
アイラモルトはスモーキーなどの個性の強いイメージがありますが、ボウモア12年はスモーキーさだけではなくフルーティーさも感じられるので飲みやすいアイラモルトです。
他のアイラモルトは少し刺激が強かった…という方にもおすすめです。
炭酸などで割らなくても刺激は少なめなので、ロックでスモーキーさやフルーティーさを楽しむのがおすすめです!バーやお店で見かけたらぜひ飲んでみてください。

ボウモアNo.1

ボウモアNo.1は、ファーストフィル(初めてウイスキーの熟成に使用する樽のこと。)のバーボン樽で熟成させた原酒を使って作られているウイスキーです。
香りはアイラモルトらしい潮の香りや、熟成樽由来のバニラ、シナモンなどの香りを感じます。味わいは、ハチミツの甘さとスモーキーさを感じられ、最後はバニラ感やスモーキー感の余韻が残ります。
No.1という名前の由来は、「第一貯蔵庫」で熟成させた原酒を利用しているところから来ています。第一貯蔵庫は、海抜0mに近い最も海に近いところにあります。ボウモア12年と比べて潮の香りが感じられるのは、海の近くで熟成されているからです。
スモーキー感やバニラの甘さなどを活かしつつ、潮っぽさも感じられるハイボールですっきりと飲むのがおすすめです。3,500円でコスパも良いので自宅に一本置いておくのも良いでしょう。

ボウモア15年 ダーケスト

ボウモア15年 ダーケストはバーボン樽で12年、オロロソシェリー樽で3年の合計15年熟成した原酒を使って作られているウイスキーです。
ダーケストの意味はダークの最上級表現で「濃い」「暗い」といった意味を持っています。名前からもわかるようにブラウンに近い濃い色合いをしています。
バニラやフルーティーな香りで口に含むとカカオの香ばしさや干しぶどうの甘酸っぱい風味を感じられます。
おすすめの飲み方は15年ものの味わいをそのまま楽しめるストレートです。スモーキーさはそこまで強くなく、飲みやすい銘柄のため初心者の方にもおすすめです。

ボウモア15年

ボウモア15年はボウモア15年 ダーケストの後継品で、15年以上熟成させた原酒を使って作られています。
バーボン樽で12年熟成させた後にオロロソシェリーシェリー樽でさらに3年間熟成させています。12年に比べるとやはり濃いめの赤褐色のウイスキーです。
香りはダークチョコレートやスモーキーさを感じられます。味わいはウッディな中にはちみつなどの甘さも楽しめます。フィニッシュはほんのりシェリーの風味も感じられます。
ストレートで、ダークチョコレートの風味や優しい味わいを楽しむのがおすすめです。スモーキーさや優しい甘さも感じられるため、ダーケスト同様初心者の方も飲んでいただけます。

ボウモア18年

ボウモア18年は、シェリー樽で18年以上熟成させた原酒を使っているウイスキーです。
香りはシェリー由来の甘さとスモーキーさ、フルーティーさがバランス良く感じられます。口に含むとスモーク感や完熟したフルーツ感、コクのあるビターチョコのような味わいも楽しめます。そしてウッディー感が長く続くのも特徴です。
おすすめの飲み方はストレートかロックです。長期熟成させているため、アルコールの刺激が苦手という方にもおすすめです。

ボウモア25年

ボウモア25年は、シェリー樽とバーボン樽で25年以上熟成した原酒を使っているウイスキーで、ボウモアのラインナップの中でも高級ラインの銘柄です。
ピート感は少なく、シェリー樽由来のバニラやハーブの香りから始まり、口に含むとラムレーズンやドライフルーツなどの風味を楽しめます。完熟したフルーツ感も楽しめる上品な逸品です。
おすすめの飲み方はストレートです。バーやお店で見かけたらぜひ飲んでみてください。

ボウモア ヴォルト

ボウモア ヴォルトは、カスクストレングスで作られているノンエイジの限定ボトルです。2018年の6月から販売されています。ボウモア蒸留所の中でも特別な貯蔵庫である「No.1 Vaults(第1貯蔵庫)」で熟成をして作られています。ボウモアNo1の原酒に利用されている貯蔵庫と同じ貯蔵庫ですね。
この貯蔵庫は、海抜0メートルに位置しており、アイラ島の海の潮の香りで満たされています。ちなみに「ヴォルト」というのは「金庫」「貴重品管理室」のような意味です。
香りは、バニラやココナッツ、パッションフルーツなどの香り、味わいは完熟したマンゴーやベリー系の甘酸っぱい味わい、スモーキーさも感じられます。
最後はピートの余韻が心地よく続きます。
ノンエイジですが、とても飲みごたえのある一本です。
おすすめの飲み方はストレートです。アイラ島の風景を感じながら楽しんでください。

ボウモア デビルズカスク(Ⅲ)
.jpeg)
ボウモア デビルズ(Ⅲ)は、2014年2月からリリースしているシリーズ品の第三弾で、オロロソシェリーで3年、スパニッシュオークのシェリー樽で10年熟成した原酒を使っています。
シェリー樽由来のレーズンやダークチョコなどの香り、口に含むとマンゴーやイチジクのようなフルーティーな味わいとオイリーな風味を感じます。フィニッシュではスモーキー感や潮の風味も感じられます。
ちなみにこのデビルズカスクという名前はアイラ島で昔から語り継がれている話が元になっています。
街を見渡せる高台にキラロウ教会という教会がありました。この教会は、悪魔が入ってこられないように作られていた教会でしたが、ミサの最中に一度だけ悪魔が入ってきてしまったそうです。悪魔が逃げた先はちょうど出荷準備をしていたボウモア蒸留所の第一貯蔵庫でした。そしてウイスキー樽の中に入って逃げ出したと言われています。
この話から悪魔が逃げ出した樽から作られた原酒ということで、デビルズカスクと名前がつきました。

ボウモア17年 ホワイトサンズ

ボウモア17年 ホワイトサンズは、免税店向けに2014年に販売されたウイスキーの3本のうちの1本です。
ほんのりピート香やオイリーなナッツのような香り、フルーティーな香りなども感じられます。味わいは、ピートや完熟したイチジク、レモンなどの柑橘系の風味を楽しめます。余韻はほんのりほろ苦くてリッチなピートが長く残ります。
おすすめの飲み方はストレートです。
ホワイトサンズは、ボウモア蒸留所の近くにある白い砂浜から取っているネーミングで、さらにボウモア第一熟成庫の原酒が使われています。ボウモアファンはぜひ飲みたい一本と言えるでしょう。バーなどで探してみるのがおすすめです。

ボウモア ブラックロック

ボウモア ブラックロックは、免税店向けに2014年に販売されたウイスキーの3本のうちの1本です。ファーストフィルのスパニッシュオークシェリー樽で熟成された原酒を使っているノンエイジのウイスキーです。
シェリー樽由来の風味やレーズンの香り、奥にフルーティーさやピートの香り、潮の香りも感じられます。ドライフルーツやみたらしのような深みのある甘みや、オレンジピールのようなフルーティーさも楽しめます。
アイラモルトのスモーキーさや潮の香りなどの個性が穏やかになっているので、初心者も美味しく飲めます。限定品のため入手するのが徐々に難しくなっている銘柄です。気になっている方は早めに探すようにしましょう。

ボウモア ゴールドリーフ

ボウモア ゴールドリーフは、免税店向けに2014年に販売されたウイスキーの3本のうちの1本です。シェリー樽で熟成した後にバーボン樽でさらに熟成させた原酒で作られています。
香りは、オレンジやハチミツなどの甘くてフルーティーな香り、そしてライトなスモーキーさやシナモンなども感じられます。口に含むとオイリーで上品なレモンの酸味やハチミツのような味わいも楽しめます。フィニッシュでは、スパイシーさも感じられ、ライトですが個性も感じられるウイスキーです。
おすすめの飲み方は、ハイボールです。こちらもブラックロックやホワイトサンズと同じく入手が難しくなっているため、バーなどで見かけたらぜひ試してみてください。

ボウモア10年 ダーク&インテンス

ボウモア10年 ダーク&インテンスは、2017年に免税店向けに発売されたウイスキーの3本の中の1本です。スペイン産のシェリー樽で10年以上熟成して作られています。
香りはシェリー樽由来のドライフルーツの香りや完熟メロンの香りが際立ちます。味わいは、干しぶどうなどのフルーティーさを感じられ、フィニッシュではほんのりピートの風味を感じます。
ロックやお湯割りでも美味しく飲めるウイスキーです。少し変わったアイラモルトを楽しみたい方におすすめです。

ボウモア15年 ゴールデン&エレガント

ボウモア15年 ゴールデン&エレガントは、2017年に免税店向けに発売されたウイスキーの3本の中の1本です。ファーストフィルのバーボン樽で15年以上熟成した原酒を使って作られています。
香りは、柑橘系のフルーティーな香りやバニラの甘い香り、塩キャラメルのような香りも感じられます。味わいは、スムースでスモーキーさとフルーティーさも楽しめます。フィニッシュは、ジンジャーの風味がほんのり感じられます。
スムースでスモーキーさとフルーティーさのバランスが良いのでアイラモルト初心者の方にもおすすめです。あまりお店では見かけることがない銘柄のため、バーなどで見かけたらぜひ飲んでみてください。

ボウモア18年 ディープ&コンプレックス

ボウモア18年 ディープ&コンプレックスは、2017年に免税店向けに発売されたウイスキーの3本の中の1本です。オロロソとペドロ・ヒメネスのシェリー樽で18年以上熟成して作られています。
香りは樽からくるボルドーワインのような香りやウッディな香り、そしてレーズンのような深みのある甘さも感じます。味わいは、オイリーでウッディ感やザクロのような味わいを楽しめます。フィニッシュでは甘さとスモーキーさが長く続くところも特徴です。
18年長期熟成のウイスキーのため、個性的で深みのある味わいをぜひストレートで飲んでいただきたい商品です。アイラモルトが好きな方に特におすすめです。

ボウモア スモールバッチ

ボウモア スモールバッチは、2014年に発売されたノンエイジのウイスキーです。スモールバッチというだけあって少量生産のボトルで、ファーストフィルとセカンドフィルのバーボン樽で熟成させた原酒から作られています。
香りは、バーボンらしさを感じられるバニラの香りやアイラモルトらしい潮の香りも感じられます。口に含むとバニラの甘さだけではなく、スパイシーな風味やシトラスの風味も楽しめます。
個性的でキレのある味わいのため、ハイボールにして食中酒として飲むのがおすすめです。特にジューシーなお肉料理との相性はバッチリです。

ボウモア レジェンド

ボウモア レジェンドは、ノンエイジのウイスキーで熟成年数などは明かされていませんが、8年ほどの熟成年数ではないか?と言われている若いウイスキーです。
香りは潮やヨードのような香り、味わいはなめらかでライト、フィニッシュではアイラモルトのスモーキーさを感じられます。
並行輸入品として入手が可能でインターネットでは3,500円〜5,000円ほどで購入が可能です。少しクセのあるウイスキーなので、ハイボールで飲むのがおすすめです。

ボウモアの歴史
次にボウモアの歴史を紹介します。ボウモアはアイラ島最古の蒸留所で、1779年にデビット・シンプソン氏によって設立されました。
古くから稼働している蒸留所ですが、長い歴史の中でなんどもオーナーが変わっています。
1837年にグラスゴーのウィリアムとジェームズに初めて買収されます。
しかし、買収してから約50年、ウイスキー需要の低下が影響して継続が難しくなり、キャンベルタウンのジョン・ベル・シェリフに売却します。さらに数年後の1892年にジョセフ・ロバート・ホームズの企業に買収され、「ボウモア蒸留所」と改名されました。ちなみに、ボウモアはゲール語で『大きな岩礁』と言う意味です。

ここで軌道に乗るかと思われましたが、1940年には第二次世界大戦で空軍基地として蒸留所が使われたため、一時生産を停止しました。余談ですが、第二次世界大戦中は、ボウモア蒸留所にイギリス水軍の基地が置かれました。この基地では、戦時中のドキュメンタリー映画が撮られ、実際に映像も残っています。
終戦後にボウモア蒸留所は再開を果たしましたものの、様々な人の手に渡ることになります。1929年には現在のディアジオ社が買収されました。すぐあとの1963年には今度はスタンレー・P・モリソンがオーナーになります。
1964年にはブラックボウモアという伝説的に出来の良い原酒が製造されます。現在では入手が難しいソレラシステムを利用したシェリー樽を利用して熟成された原酒です。1993年から2020年にかけて数回発売されていますが、2020年に発売された際は、200万円オーバーと言う価格でした。

(ソレラシステムでは、シェリー樽を3段に並べて熟成させます。一番下に古い原酒を置き、真ん中が中間の原酒、一番上は一番新しい原酒です。ボトリングする際に下の樽から原酒を注ぎ、減った分を真ん中の樽から補充します。真ん中の樽の減った分は一番上の樽から補充します。そのように3つの樽を徐々に補充していくボトリング方法をソレラシステムと呼びます。ソレラの語源、sueloはスペイン語で「床」を意味します。床にある原酒から使っていくシステムだから、ソレラシステムなんですね。)
スタンレー・P・モリソンによる経営は、サントリーの買収により終了します。1989年に、サントリーが30%の資本を買取ります。1994年には完全子会社化し、再度設備を整え、経営の立て直しに成功したのです。2014年にはサントリーホールディングスがビーム社を買収したため、サントリーは現在、ビームサントリーを通して、ボウモアの経営を行なっています。
ボウモアの製法の特徴
次にボウモアの製法について紹介します。
フロアモルティング
ボウモアの製法の特徴は何と言っても伝統的な製法である「フロアモルティング」でしょう。
フロアモルティングとは、床の上に大麦を広げて発芽させる方法です。床に広げることで空気に触れさせることができます。モルトマンと呼ばれるプロの技術者が24時間体制で大麦を管理します。

昔ながらのフロアモルティングは、コストも時間もかかり効率が悪いため最近ではフロアモルティングを採用している蒸留所はかなり少なくなっています。(最近では製麦会社に委託している蒸留所も多い)
その中でも伝統的な製法を守り続けている蒸留所の1つです。
フロアモルティングで大麦が発芽した後は、ピートの熱で大麦を乾燥させて、発芽の成長を止めます。
乾燥した麦芽は、マッシュタンの仕込み水と合わせてじっくり時間をかけて麦汁を作ります。
その後、できた麦汁を、発酵槽に入れて発酵させた後にポットスチルで蒸留させます。
(そんなウイスキー作りの行程を知りたい方は、以下の記事で確認してください)
その他の設備
ボウモアのポットスチルは全部で4つ(初留2基、再留2基)稼働しています。

主な熟成樽は以下の2種類で、ボウモアの甘い風味を作り出しています。
- ホワイトオークのバーボン樽(使用率;70%)
- スパニッシュオークのシェリー樽(使用率;30%)
他にもラインナップに合わせてボルドーのワイン樽やジャパニーズオークのミズナラ樽を使用していることもあります。
まとめ
ボウモア(BOWMORE)についてまとめました。アイラ島のウイスキーと聞くと、アードベッグやラフロイグのような煙いウイスキーですが、ボウモアはこれらと比べて非常に飲みやすいウイスキーです。よかったら試してみてください!
アイラモルトをはじめとして、6つのエリアのスコッチウイスキーをまとめていますので、よかったら以下の記事もご確認ください!
同じアイラモルトの一種のラフロイグについてもまとめてます。