こんにちは。Peaty編集部です。この記事では世界の5大ウイスキーについてそれぞれの歴史、味わいの特徴、主要銘柄を誰にでもわかりやすく紹介します。
「ウイスキーについて学びたいけど、何から学べばいいの?」
という方にお勧めなのが「世界5大ウイスキー」について学ぶことです。世界5大ウイスキーを学べば、ウイスキーの大枠が分かります。入門知識として最適だと思ってます!
世界5大ウイスキーとは?
スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダ、日本で生産されたウイスキーを世界5大ウイスキーと言います。それぞれの生産地のウイスキーを後ほど詳しく解説いたします。
世界の5大ウイスキーの生産地は?
5大ウイスキーとそれぞれの産地は以下となっています。
- スコッチウイスキー(スコットランド)
- アイリッシュウイスキー(アイルランド)
- アメリカンウイスキー(アメリカ)
- カナダディアンウイスキー(カナダ)
- ジャパニーズウイスキー(日本)
世界5大ウイスキーの歴史は?
スコットランド、もしくはアイルランドがウイスキー発祥の地と言われております。スコットランドからの移民を通して、アメリカ、カナダなどの全世界にウイスキーは広がっていきました。
日本のウイスキーの歴史は、「マッサン」で有名な竹鶴政孝氏がスコットランド留学をし、製法を持ち帰ったことから始まりました。5大ウイスキーの中でも移民が発祥ではない珍しいパターンです。
いずれも原料となる穀物と良質な水源があり、熟成に適した冷涼な気候が整っていることにより、ウイスキー作りが盛んに行われました。(日本では北海道、札幌の北側にある余市や、京都と大阪の間にある山崎などの土地でウイスキー作りが根付いています)
世界5大ウイスキーの味わいの特徴は?
それぞれの生産地ごとに味わいの傾向はあります。甘い、渋い、スモーキー、フルーティーなどいろいろな特徴を持ちます。
地域ごとに製法が少しずつ異なるため、味わいの傾向はあります。しかし、その中でも更に使っている原料や熟成方法などにより、銘柄によって味の違いは大きくあります。
そのため、その国のウイスキーが全て同じ特徴を持つことはありません。味の特徴は銘柄ごとに出ると理解している方がより正確な理解と言えます。
世界5大ウイスキーのおススメの銘柄は?
代表的なものとして、スコットランド「ザ・グレンリベット」、アイルランド「ジェムソン」、アメリカ「ジムビーム」、カナダ「カナディアンクラブ」、日本「角」が挙げられます。
それでは以下から5大ウイスキーを地域ごとに深堀りしていきたいと思います。
スコットランドウイスキー(スコッチウイスキー)
世界5大ウイスキーの筆頭であるスコットランドのウイスキーの紹介をしていきます。強調しますが、スコットランドのウイスキーは筆頭中の筆頭です。
北海道より小さな面積で、全世界のウイスキー生産量の6-7割を占めていします。
ちなみに、スコッチウイスキーとは、スコットランドで製造されたウイスキーのことです。特定の銘柄を指すわけではなく、スコットランドのウイスキー全般を指す言葉として利用されます。
スコッチウイスキーの条件として、以下の6項目が定義されています。
- 水と麦芽(他の穀物の全粒粉のみ添加可)を原料として、糖化・発酵・蒸留の工程をスコットランドの蒸留所内で、実施されたものであること
- アルコール度数94.8%未満で蒸留されたものであること
- 容量700リットル以下のオーク樽を用いて、法的に認められたスコットランドの倉庫で3年以上熟成されたものであること
- 製造・熟成に使用した原料やその方法の色、香り、味を保持しているものであること
- 水と色調整のためのカラメル色素(E150A)以外、添加物を一切含まないものであること
- 瓶詰め時のアルコール度数40%以上であること
スコッチウイスキーの歴史
スコットランドでウイスキーの存在が確認される最も古い文章は1494年のものです。それ以前の12世紀から13世紀にかけてウイスキーが誕生したと推測されています。
その後、修道院でウイスキーは製造され続ける中でスコットランド王国は、酒税を課すようになります。その結果、密造時代(17-19世紀初)に入ります。
この密造時代の文化は、現代のウイスキーにも多大な影響を与えており、密造が栄えた土地では今でもウイスキー作りが行われています。(もちろん今は密造ではありません!)スコッチウイスキーの有名な銘柄である「ザ・グレンリベット」も、もともとは密造していた蒸溜所でした。
その後、連続式蒸留器という技術の開発やブレンデッドウイスキーの登場により大量で多様なウイスキーの生産が可能になりました。そして現在まで、スコットランドの主要輸出品として世界に名を馳せています。
スコッチウイスキーの味わいの特徴
スコッチウイスキーには6つの有名な産地があるため、多様な味わいを持つのが特徴です。
甘いもの、潮っぽいもの、ビターなもの、スモーキーなものなど様々です。スコットランドでは多くのエリアで多くのウイスキーが作られているので、スコッチウイスキーの味わいを一言で定義することは非常に難しいです。
スコッチウイスキーについては詳しくまとめている記事がありますので、そちらもご確認ください!
スコッチウイスキーのおススメの銘柄
ここでは、3つの味わいごとに4つおすすめの銘柄を紹介させてください。
試してみてお好みの味わいのものがあれば、その味わいのスコッチを深掘りすることをお勧めします。
定番で、飲みやすいスコッチウイスキーの銘柄
「ザ・グレンリベット(THE GLENLIVET)」
「グレンフィディック(Glenfiddich)」
言わずと知れたウイスキーの定番入門銘柄です。両方ともに、適度な甘さと飲みやすさを感じることができます。
スコッチウイスキーを知りたい人は、まずこの2つを飲んでみてください。
甘くて渋いスコッチウイスキー
ウイスキーを語るときに欠かせないのが樽の話です。ウイスキーは精製後、樽に入れて長期熟成させます。そのときに樽の木材由来の香りや色がウイスキーに移り、その銘柄の独特な味わいを作り上げます。
ウイスキーの熟成で使う樽の定番として「シェリー樽」というものがあります。シェリー樽を使うとフルーツのような甘い香りがでると言われています。
そのシェリー樽の特徴を存分に味わえるのが、「グレンファークラス(Glenfarclas)」です。グレンファークラスはどの銘柄も100%シェリー樽を使って作られている銘柄です。
甘くて渋いその味わいを楽しんでください。
スモーキーな香りのスコッチウイスキー
ウイスキーの欠かせない特徴の1つにスモーキーさがあります。スコッチウイスキーといえば煙っぽい、スモーキーな香りをイメージする人も多いと思います。
スモーキー入門としておすすめなのが「ボウモア(BOWMORE)」です。一度煙っぽさがだめだった人でも試していただきたい銘柄です。
しっかりとしたスモーキーさの中に、甘さもあります。
スコッチウイスキーを飲むおススメの場面
スコッチウイスキーは家飲みもしくは、バーで飲むことがおススメです。
銘柄が非常に多いため、お気に入りのボトルを買って家に常備しておく楽しみ方がお勧めです。家にスコッチウイスキーが待っていると、毎日家に帰るのが楽しみになりますよね。
ウイスキー飲み始めの方もスコッチウイスキーをぜひ試してみてください。
ちょっと高い銘柄などはたまの贅沢でバーで飲むのがいいでしょう。優雅な気分、特別な気分に浸ることができ、生活の癒やしになること間違いありません!
アイルランド(アイリッシュウイスキー)
2つ目の世界5大ウイスキーは、スコットランドのお隣のアイルランドです。ウイスキー発祥の地を巡って今でもスコットランドと論争中です。
ちなみにですが、「whiskey」とつづるのがアイルランド式で、「whisky」とつづるのがスコットランド式です。
アイリッシュウイスキーには定義があり、具体的には以下の5つがアイリッシュウイスキーである定義となります。
- 原料には穀物を使用する
- 麦芽に含まれる酵素で糖化し、酵母の働きで発酵させる
- 蒸留時、アルコール度数は94.8%以下
- 木製樽に詰める
- アイルランド又は北アイルランドの倉庫で3年以上熟成する
それでは早速、アイルランドの”whiskey”を紹介していきます。
アイリッシュウイスキーの歴史
アイリッシュウイスキーは、伝承によれば6世紀ごろに修道僧によってつくられたものが起源とされていますが、信憑性は疑問視されています。この信憑性を巡ってスコッチウイスキーとアイリッシュウイスキーのどちら本当のウイスキーの起源であるのかの論争が起きています。
しかし、蒸留酒を作る文化自体は存在したらしく、現代で言うウイスキーの体裁をとる飲み物を徐々に製造していきます。そして18世紀になると、アイリッシュウイスキーは全盛期を迎えます。当時は、世界のウイスキー市場シェアの6割を占めていたと言われています。
しかしその後、アメリカの禁酒法や二度の世界大戦、スコットランドが開発したブレンデッドウイスキーの技術により衰退をしていきます。18世紀の全盛期には、2,000ほどあった蒸留所が、1980年には2つだけになります。
それでも現在に至るまでの中で、アイリッシュウイスキーは徐々に復興を遂げ、現在は20近い蒸留所が稼働中です。今後も蒸留所の建設計画はあり、5大ウイスキーとしての地位を確保しています。
アイリッシュウイスキーの味わいの特徴
アイリッシュウイスキーは、とても飲みやすいのが特徴です。味わいや香りにクセが少なく、日本人好みの味わいです。
この透き通ったような味わいには、アイリッシュウイスキー独自の原料比率や製法が影響しています。
アイリッシュウイスキーは基本的に、ピートを炊かない作り方(ノンピート製法)で作られており、さらに工程の中での蒸留回数も3回(スコッチウイスキーの多くは2回)なので、クリアな味わいと、オイリーな香りが実現されています。
他の国のウイスキーと飲み比べると、そのクリアな味わいが際立ち、アイリッシュウイスキー特有の飲みやすさを楽しめます。
アイリッシュウイスキーのおススメの銘柄
アイリッシュウイスキーの有名な銘柄を3つ紹介します。
入門編としてぜひお試しください。
ジェムソン(JAMESON)
ブレンデッドウイスキーです。(モルトウイスキーの原酒と、グレーンウイスキーの原酒を混ぜて作ったもの)
香ばしい中にまろやかさがありとても飲みやすいウイスキーです。個人的には、ハイボールがお勧めです。
ブッシュミルズ(BUSHMILLS)
シングルモルトウイスキーです。
現在操業中のアイリッシュウイスキーの中で最も古い蒸留所と言われています。スムーズでフレッシュという表現がぴったりな飲み口の柔らかいウイスキーです。
カネマラ(CONNEMARA)
シングルモルトウイスキーです。
アイリッシュウイスキーの中では珍しくスモーキーなタイプです。スモーキーでありながらも、アイリッシュウイスキーの特徴である飲みやすさは併せ持ちます。
スモーキーなウイスキー入門編としてもおすすめです。
アイリッシュウイスキーのおススメの場面
アイリッシュウイスキーは、食事に最も合うと言っても過言ではないウイスキーだと思ってます。
是非、ご自宅に一本おいておき、ハイボールにしながらお好きなおつまみとともにゆったりした時間を過ごしてみるのはいかがでしょうか。
アイリッシュウイスキーについてもっと知りたい方はこちらから!
アメリカ(アメリカンウイスキー)
3つ目の世界5大ウイスキーは、アメリカンウイスキーです。
アメリカンウイスキーと言えば、バーボンを思い浮かべるのではないでしょうか。バーボンとは、アメリカンウイスキーの一種で、法律で定められたバーボンの定義に沿う製法で作られたウイスキーのことです。
アメリカンウイスキーには定義があり、具体的には以下の3つがアメリカンウイスキーである定義となります.
- 原料は穀物(トウモロコシ、ライ麦、小麦など)
- アルコール度数95%以下で蒸留し、ボトルに詰めるのはアルコール度数40%以上
- 熟成はオーク樽で行う(コーンウイスキーは例外)
その中でもバーボンとなるためには以下の定義を満たす必要があります。アメリカンウイスキーのなかでも、より定義が厳しいのがバーボンウイスキーなのです。
- 原料にトウモロコシを51%以上使うこと
- 中を焦がした新樽のみで熟成させること
- 連続式蒸留器でアルコール度数が80%以下になるように蒸留すること
- 熟成前、樽に入れる前のアルコール度数が62.5%以下であること
- アルコール度数40%以上で製品として瓶詰めされること
- アメリカ合衆国で生産されること
それでは早速、アメリカンウイスキーを紹介していきます。
アメリカンウイスキーの歴史
アメリカンウイスキーは、ヨーロッパからの移民によってアメリカに伝えられました。
その起源は、17世紀と言われています。
当初は酒質が悪かったもの、スコットランド人およびアイルランド人の移民が本場の製法を伝えるようになり、品質が向上していきました。
アメリカの独立後、アメリカ北東部の州政府はウイスキーに重税を課します。その結果、蒸留業者は税金から逃れるために、内陸の酒税のなかったケンタッキー州やテネシー州に移動しました。
これが今でも両州が、バーボンの製造が盛んな理由の1つです。 その後は、禁酒法や第二次世界大戦などもあり蒸留所の閉鎖が相次ぎました。復興し、現代につながっていくのは、1950年代に入ってからのことでした。
アメリカンウイスキーの味わいの特徴
アメリカンウイスキーは、甘くてバニラのような味がして、匂いの中にしっかりとした酒質を感じるのが特徴です。
穀物の香ばしさも感じることができます。
アメリカンウイスキーのおススメの銘柄
アメリカンウイスキーの有名な銘柄を3つ紹介します。
入門編としてぜひお試しください。
ジムビーム(JIM BEAM)
サントリーが買収したことで有名なバーボンウイスキーです。昔ディカプリオがCMをやっていたことでも有名ですね。
バーボンらしいバニラっぽさがある飲みやすいウイスキーです。個人的には、ハイボールがお勧めです。
言わずと知れたウイスキーなので、多くの居酒屋で飲むことができます。
ジャックダニエル(Jack Daniels)
バーボンの一種ですが、中でも特殊な製法をしておりテネシーウイスキーともいわれます。
他のバーボンに比べその製法により雑味が少なく、まろやかで甘みが強い印象です。
食後に、甘いお菓子と合わせる優雅な時間を楽しめます。
メーカーズマーク(Maker’s Mark)
瓶のデザインがが特徴的なバーボンウイスキーです。
ボトルの封蝋は今も一本一本手作業で行われています。
原料に特徴があり、その影響で味に独特の柔らかさ、マイルドさがあります。
アメリカンウイスキーのおススメの場面
アメリカンウイスキーは、居酒屋などでハイボールで飲むのもいいですが家で食後酒として楽しむのもありだと思います。
仕事終わりに、部屋でバーボンロックを飲み一日を振り返るのはいかがでしょうか。
アメリカンウイスキーについてもっと知りたい方はこちらからどうぞ!
カナダ(カナディアンウイスキー)
4つ目の世界5大ウイスキーは、カナダで作られているカナディアンウイスキーです。日本では馴染みが薄いですが、実は世界5大ウイスキーに数えられるほど世界では評価されています。
フレーバーの幅が広く奥が深いカナダのウイスキーを紹介していきます。
カナディアンウイスキーの歴史
カナディアンウイスキーも、アメリカンウイスキー同様にヨーロッパからの移民によって伝えられました。最初の蒸留所が建設されたのは、17世紀後半と言われています。
カナダでのウイスキーの生産は、アメリカ独立戦争を契機に盛んになります。独立に反対したイギリス系移民が、カナダに移動し、彼らがウイスキーの生産を始めたからです。
その後、アメリカが禁酒法の時代に入るにつれてカナダのウイスキー生産はより盛んになります。アメリカと地理的に接しているカナダは、アメリカへの密輸ルートとして機能しました。これをきっかけにカナダのウイスキーの生産量は伸びていき、現在に至るまでに世界中で飲まれるようになりました。(禁酒法によってアメリカンウイスキーの蒸留所が閉鎖に追い込まれたのとは対照的ですね)
カナディアンウイスキーの味わいの特徴
カナディアンウイスキーは、風味が軽く、マイルドなウイスキーが多いと言われています。
特徴的なのが様々なフレーバーのウイスキーが多いことです。カナディアンウイスキーは、法律上、カラメルやフレーバーを添加してもよいとされているため、様々なフレーバーのウイスキーが誕生しました。
カナディアンウイスキーのおススメの銘柄
カナディアンウイスキーの有名な銘柄を2つ紹介します。
入門編としてぜひお試しください。
カナディアンクラブ(Canadian club)
キャラメルやバニラを思わせる甘い香りが特徴です。わずかにスパイス感もあり、すっきりと飲みやすい銘柄です。
フレーバーウイスキーをブレンドしているため、非常にマイルドで飲みやすい銘柄です。
クラウンローヤル(Crown Royal)
味わいに癖がなく、非常に飲みやすい銘柄です。
ライ麦のスパイシーさに、はちみつのような風味が調和されとても深みのある味わいです。
ちなみに、クラウンという名前は、英国王ジョージ6世に献上されたことに由来しています。
カナディアンウイスキーのおススメの場面
カナディアンウイスキーは、日本で一般に流通している銘柄が他の5大ウイスキーに比べて少ないです。そのため、バーなどで飲むのがおすすめです。マスターおすすめのカナディアンウイスキーを紹介してもらい、しっぽりと飲むとカナディアンウイスキーの奥深さを体験できるかもしれません。
カナディアンウイスキーについてもっと知りたい方はこちらからどうぞ!
日本(ジャパニーズウイスキー)
5つ目の世界5大ウイスキーは、われらが日本のジャパニーズウイスキーです。
実は、日本は世界5大ウイスキーに数えられるほどウイスキーの生産が盛んです。そんな日本のウイスキーを深掘りしていきます。
日本のウイスキーの歴史
日本にウイスキーが初めて伝えられたのは、1853年のペリー来航時と考えられています。しかしながら、日本人の口に合わなかったこともあり、本格的に国民に浸透はしていませんでした。
そうした中、明治末から大正後半にかけて鳥井信治郎(サントリー創業者)と竹鶴政孝という2人の人間により日本のウイスキーづくりが本格化します。
スコットランドの蒸留所に留学の経験があった竹鶴は、旧知の知り合いであった鳥井に雇われ山崎蒸留所を建設します。1929年には初めての国産ウイスキーである「白札」と呼ばれるウイスキーが発売されました。
山崎蒸溜所は日本初の蒸留所となり、これ以降ウイスキーづくりは本格化していきます。言わずとしれた銘柄の「山崎」などがこの蒸溜所で作られていますね。
なお、竹鶴は自分の学びの源泉であるスコットランドに近い環境でウイスキーを作りたいという思いから、サントリーを退社、ニッカウヰスキーを創業し、北海道(スコットランドとほぼ同緯度)に余市蒸留所を建設しています。
現在もこの蒸留所は稼働しており、工場見学が可能です。 その後、高度経済成長により日本のウイスキー生産量が一気に伸び、現在に至るまでのハイボールブームなどがあり日本ではウイスキーが定着しています。
日本のウイスキーの味わいの特徴
多様な味わいがあるものの、スモーキーなものが少ないのが特徴です。
すっきりと飲みやすい銘柄から、甘い味わいがするものまで幅広いバリエーションが楽しめます。
日本のウイスキーのおススメの銘柄
ジャパニーズウイスキーの有名な銘柄を3つ紹介します。入門編としてぜひお試しください。
角
サントリー角は、言わずとしれた超有名銘柄です。「角ハイ」はどこの居酒屋でも飲めますよね。
日本のウイスキーを語る上では欠かせないです。まろやかな甘さが特徴的でハイボールにして食事に合わせると絶品です。
ブラックニッカクリア
ブラックニッカクリアは、甘さが心地よく伸びていくのが特徴的なウイスキーです。
こちらも食事に非常にあうためハイボールにして飲むのがお勧めです。
サントリーオールド
サントリーオールドは、通称「ダルマ」と呼ばれています。濃厚で芳醇な味わいが特徴的です。
ウイスキーの深みを感じることができる逸品です。
ハイボールもおいしいですが、ロックやストレートでもその味わい深さを楽しむことができます。
日本のウイスキーのおススメの場面
ジャパニーズウイスキーは食事とともにハイボールで合わせることがおすすめです。日本人の文化として食事とお酒をともに楽しむ文化があります。
そうした、日本人の文化に合わせて開発されたのがジャパニーズウイスキーです。ぜひ、仲間や家族とハイボールで食卓を囲みましょう。
まとめ
世界5大ウイスキーについてまとめてみました。近年は台湾やインドのウイスキーも勢いがありますが、今回紹介したものが王道の「5大ウイスキー」と言われております。
まだまだ伝えきれていないことが多く、本当にウイスキーの世界は奥深いなと執筆しながら感じていました。
これを機に、ウイスキーの興味を持っていただいたらぜひ他の記事も読んでみてください。
そして何より、ウイスキーを飲みましょう。
ボトルを買い家で飲むもよし、居酒屋で飲むもよしです。ウイスキーを楽しみましょう。
家で飲むウイスキーを探している方、是非この記事で珍しいウイスキーを探してくださいね!
Tweets by Peaty__Whisky